【手数料ゼロ革命!】SBI証券を投資初心者が使うメリット5選とデメリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

みんなSBI証券がおすすめって言ってるけど、実際どうなんだ?

資産運用を始めたい人が真っ先に検討するのが「SBI証券」ではないでしょうか?

そこで本記事では、実際に口座を持ってる筆者が、SBI証券をおすすめできる人・できない人を解説します。
資産運用のメイン口座として使い続けてる一方で「これは使いにくい」と感じて他社口座に乗り換えた点にも触れています。

この記事を読めば投資に関する不安や疑問を解消し、知識や経験がなくてもスムーズなスタートを切るための情報が満載です。
未経験者の方も安心してSBI証券の口座開設を検討してください。

投資の世界への第一歩を踏み出しましょう!

資産運用を米国株で取引したい人にはピッタリの証券口座だよ!

\口座開設数ナンバーワンの人気/

目次

手数料無料が多数!SBI証券のメリット5選

全てのサービスにおいて業界をリードしており、口座開設数ではダントツの1位です。
(業界2位の楽天証券より100万口座以上も多い)

SBI証券で注目するポイントは次の5つ。

  • 業界トップの圧倒的なサービス
  • 為替手数料を最安水準できる裏技
  • 単元未満株の取引手数料が無料
  • レバレッジ1倍で始める信用取引
  • 当選確率が上がるIPOチャレンジ

「米国株」が良いって聞いたことあるぞ。

米国株投資するなら投資信託でもETFでもSBI証券は最有力候補だよ!

\口座開設数ナンバーワンの人気/

ネット証券では口座開設数No.1の人気

引用元|SBI証券

SBI証券は主要ネット証券の中でも豊富な取引商品数を誇ります。
投資初心者におすすめする「投資信託」「国内株式」「米国株式」の商品数では当サイトで紹介しているネット証券の中でもトップクラスです。

投資信託国内株式米国株式
楽天証券2,558銘柄4425銘柄5,058銘柄
SBI証券2,579銘柄4,362銘柄5,152銘柄
マネックス証券1,761銘柄4,622銘柄4,518銘柄
松井証券1,874銘柄4,713銘柄3,977銘柄
※2024年4月12日現在、各社スクリーニング機能の最大ヒット数から算出。

特に投資信託は取扱商品数が多いだけでなく、クレカ積立のポイント還元や、投信残高に応じたポイント還元も魅力的です。

SBI証券では各種ポイントに対応しているため使い慣れたポイントを貯めることができます。

引用元|SBI証券

もしあなたが資産形成のスピードを上げたいなら、多様なポイントサービスで1ポイント単位から再投資できるSBI証券は最有力候補でしょう。

これだけ多様なポイントを「貯めれる」「使える」証券会社は珍しいんだよ。

住信SBIネット銀行と連携してスムーズな取引ができる

参照元|住信SBIネット銀行

SBI証券の魅力に、グループ企業の住信SBIネット銀行と連携できることが挙げられます。

投資商品を売買する際は証券口座への入金処理が必要になるため手間が掛かります(現金を使いたいときは出金処理も必要)
住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金という機能で自動でSBI証券の買付余力に反映されるため取引時のストレスがありません。

そのほかにも住信SBIネット銀行の外貨預金を使うことで為替手数料を業界最安水準の片道3~6銭に抑えられます。

ちなみに。100銭=1円だから、1銭は0.01円ってことだぜ!

あなたが米国株や米国ETFを取引したいなら為替手数料は絶対に気をつけてください。
なぜなら米国株は日本円では買えないため外貨が必要となりますが、日本円を外貨に交換するたびに為替手数料が発生するからです。

外貨を日本円に戻すときも手数料は必要です。見落としがちなので為替手数料は必ず往復で考慮しましょう。

1万ドル(1ドル150円なら1万ドル=約150万円)の往復手数料は他社なら2,500円~5,000円必要ですが、住信SBIネット銀行を使えば最安900円まで抑えられます。

米国株や米国ETFに投資するなら、コスト最安水準のSBI証券と住信SBIネット銀行の併用がおすすめです。

当サイトでは住信SBIネット銀行の外貨預金併用をおすすめしてるよ。詳細はSBI証券のおすすめ活用方法で解説してるからね。

ゼロ革命!単元未満の取引「S株」売買手数料が無料

参照元|SBI証券

SBI証券では日本の個別株を1株から売買できる「単元未満株」の取引サービスを提供しています。

単元未満株とは、1単元に満たない数の株式のこと。
日本の個別株式は原則100株1単元で取引するため、1株1万円なら100万円が必要です。単元未満株で取引可能なら1株1万円から売買できます。

単元未満株の取引サービスは各社によって差があり、特定口座で売買するときには手数料に注意しなければいけません。

スクロールできます
【特定口座】単元未満株の売買手数料
往復コスト買付手数料売却手数料
楽天証券
「かぶミニ」
0円0円0円
SBI証券
「S株」
0円0円0円
マネックス証券
「ワン株」
52円~0円0.55%
(最低手数料52円)
松井証券0.55%
auカブコム証券
「プチ株」
104円~0.55%
(最低手数料52円)
0.55%
(最低手数料52円)
※各社特定口座とNISA口座では手数料が異なります。

SBI証券では2023年9月30日発注分から国内株式の売買手数料を無料化したことで、投資初心者にも個別株投資が始めやすい証券口座になりました。

「単元未満株の取引」するなら、必ず売却時の手数料をチェックするようにしよう!

個別株投資にはポートフォリオのメンテナンスは必須です。
「売却」の手数料が無料になるのは大手ネット証券で2社だけのため、日本株投資をするならSBI証券は最有力候補でしょう。

未経験向け!リスクを抑えたレバレッジ1倍「はじめて信用」

引用元|SBI証券

SBI証券には信用取引の経験がない人向けに「はじめて信用」という制度があります。

信用取引とは、証券会社からお金を借りて売買することを指します。一般的には現金・株式・投資信託を担保に入れて、評価額の最大約3.3倍まで株式の取引ができます。
大きく分類すれば先物取引・OP取引・CFD・FXも信用取引に含まれます。

一般的な信用取引でレバレッジをかけて取引すると大きな利益を得られる可能性もありますが、同時に大きな損失に繋がるかもしれません。
ですがSBI証券の「はじめて信用」ならレバレッジ1倍しかできないため、初心者がリスクを抑えて取引ができるめリットがあります。

レバレッジ1倍だったら信用取引のメリットがなくなるじゃねーのか!?

信用取引の大きな特徴はレバレッジ以外にも「回転売買(日計り取引)」と「空売り」があります。
特に現物取引では日計り取引ができないためデイトレードするには豊富な現金余力が必要でしたが「はじめて信用」を使えば短期売買が可能になります。

日計り(ひばかり)取引とは、購入した銘柄を当日中に売却すること
現物取引では 「同一資金」「同一銘柄」の1日1回転以上の取引(同じ日に同じ資金で何度も売買を繰り返すこと)はできません。

現物取引や一般的な信用取引と比べた「はじめて信用」の特徴です。

引用元|SBI証券

信用取引はメリットも多いけど大損するリスクもあるから、始める前に別記事にまとめた注意点は絶対に読んでね!

IPO投資の当選確率が上がるチャレンジポイントサービス

引用元|SBI証券

SBI証券は独自のサービスとして、IPOが当選しやすくなる「IPOチャレンジポイント」というサービスがあります。

IPOとは「Initial Public Offering」の略称で、未上場企業が新株を発行して証券取引所に上場することを指します。
上場される前に発売される価格を公募価格と言い、上場前の公募価格で株式を買うことをIPO投資と呼びます。

新規公開株の注目度は非常に高く、上場直後の株価は値上がりする傾向にあり、1日で1.5~2倍になることはよくあります。
IPOで株を買うことができれば約7割の確率で利益を出せますが、公募価格で株を買うには抽選に応募して当選しなければいけません。

IPO投資は運次第ってことかよ!?

ですがSBI証券にはチャレンジポイントプログラムがあり、抽選に外れてもチャレンジポイントが貯まる仕組みになっていて、次回抽選時に貯まったポイントを使うことで抽選確率を上げることができます。

引用元|SBI証券

SBI証券は主要ネット証券の中でもIPO取扱実績が多いため、抽選に応募できる機会も多くなります。
初心者でも勝率の高いIPO投資をするならSBI証券を持っていてるほうが有利と言えるでしょう。

よりIPO投資の詳しい解説が知りたい人は別記事を参考にしてね。

\口座開設数ナンバーワンの人気/

次のパートでは他3社と比較したときのSBI証券のデメリットとその対策を解説します。
もしあなたが初めて口座開設する投資初心者なら、弱点を把握して上手に運用してください。

オレ投資初心者だけど、なにを気をつけたらいいんだ?

クレカ積立が超改悪!SBI証券のデメリットと対策

SBI証券で口座開設する前に、知っておいてほしいことがあります。

  • webサイトのUIが初心者には使いにくい
  • iDeCoの商品ラインナップが微妙
  • 投信クレカ積立のポイント還元ルールが改悪

どれも投資初心者が知らないままだと損をしてしまう可能性があるポイントばかりです。
デメリットと併せてその対策も紹介するのでぜひ参考にしてください。

特にクレカ積立のポイントルールは要注意だよ!

デメリット①webサイトのUIが初心者には使いにくい

SBI証券の評判で最も多いのは「サイトが使いにくい」ことです。これはX(旧Twitter)・Yahoo!・価格.comなど口コミを見ても初心者共通の悩みのようです。

UIとは、ユーザーインターフェースの略称。一般的に操作画面や操作方法を指します。

SBI証券のスマホアプリは「国内株」「投資信託」「米国株」など金融商品ごとに別々のアプリになっています。
それぞれ取引ごとの資産状況しか見れない(投資信託のアプリからは投資信託の残高しか確認できない)ため、SBI証券全体での合計資産を確認するにはWEB版にログインするしかありません。

また、WEB版でも米国株やiDeCoの操作は新しいタブで別サイトが立ち上がり、非常に使い勝手が悪い言えます。

しかもサイト内の動線も不親切で、行きたい画面に簡単に行けないんだ。

そんなの初心者は始める前に挫折するじゃねーか!

対策:専用アプリで積立設定して放置が無難

SBI証券では取引ごとに専用アプリが7個用意されています。
もし投資信託を取引するなら、アプリで最初に積立設定すればwebサイトにログインする必要もないため、使い勝手を気にする必要はありません。

でもアプリだと取引商品ごとの資産しか確認できねーんだろ?

証券口座の各取引の合計資産を確認したいときは「マネーフォワードME」「Zaim」「Moneytree」など、無料で使える家計簿アプリに証券口座を紐づければ「〇〇証券△△円」と表示されて便利です。

ボクはマネーフォワードMEで一括管理してるよ。別記事でも紹介するから気になる人はチェックしていね。

「使いにくい」という声に対して「慣れる」というアドバイスも多く見受けられます。
総合点ではメリットが多いので使い勝手の悪さだけを理由にSBI証券を避けるのは勿体ないと言えるでしょう。

デメリット②iDeCoの商品ラインナップが微妙

SBI証券のiDeCoは商品ラインナップが多いですが、アクティブファンドの割合が多い点が気になります。

アクティブファンドとは、指数を上回る成績を目指したファンドを指します。
プロのファンドマネージャーが売買を判断するため信託報酬が高く、中~上級者向けの金融商品と言えます。

どんな商品があるか確認してみよう。

SBI証券のiDeCo|計38商品
国内株式
インデックス型
(2本)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
国内株式
アクティブ型
(4本)
ひふみ年金
野村リアルグロース・オープン(確定拠出年金向け)
つみたて椿(愛称:女性活躍応援積立ファンド)
SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>
国内債券
インデックス型
eMAXIS Slim 国内債券インデックス
国内REIT
インデックス型
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド
海外株式
インデックス型
(8本)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
SBI・全世界株式インデックス・ファンド
(愛称:雪だるま(全世界株式))
eMAXIS Slim新興国株式インデックス
インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用)
iFree NYダウ・インデックス
海外株式
アクティブ型
(6本)
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね
ひふみワールド年金
ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け)
セゾン資産形成の達人ファンド
朝日Nvest グローバルバリュー株オープン
ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド
海外債券
インデックス型
(3本)
eMAXIS Slim先進国債券インデックス
インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用)
iFree 新興国債券インデックス
海外債券
アクティブ型
SBI-PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC)
海外REIT
インデックス型
三井住友・DC外国リートインデックスファンド
コモディティ三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)
バランス型
(5本)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
iFree 年金バランス
EXE-i 全世界中小型株式ファンド ※指定運用商品
SBIグローバル・バランス・ファンド ※指定運用商品
セゾン・グローバルバランスファンド
ターゲットイヤー
(4本)
セレブライフ・ストーリー2055
セレブライフ・ストーリー2045
セレブライフ・ストーリー2025
セレブライフ・ストーリー2035
元本確保型あおぞらDC定期(1年)
※2024年03月15日現在のリサーチ情報

インデックス型17本に対してアクティブ型は11本もあり、これは他社と比べてもアクティブファンドの割合が多いです。

バランス型も4本設定されてるし、類似商品が多いのは投資初心者が迷う原因になるよね。

じゃあiDeCoしたいとき、どうすればいいんだ!?

対策:迷うなら「米国株式」か「全世界株式」を選ぼう

もしSBI証券でiDeCoをするなら「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」か「SBI・全世界株式インデックス・ファンド
(愛称:雪だるま(全世界株式))」のどちらかをメインの投資先に選ぶのが無難です。

ただし「全世界株式」を選ぶなら信託報酬が他社より相対的に割高な商品しか選べない点は注意してください。

スクロールできます
各社iDeCoの全世界株式
運用商品
信託報酬100万円あたり
1年間の手数料
楽天・全世界株式
インデックス・ファンド
楽天・バンガード・ファンド
(全世界株式)
0.19500%1,950円
 楽天・オールカントリー
株式インデックス・ファンド
0.05610%561円
SBI・全世界株式
インデックス・ファンド
愛称:雪だるま(全世界株式)
0.10220%1,022円
eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
0.05775%577.5円

SBI雪だるまを選ぶとeMAXIS Slimオルカンの約2倍の信託報酬がかかるよ。

信託報酬の差で毎年リターンに差が生まれて、複利効果で運用成績にも大きな差が出てることは認識しておきましょう。

対策:他社のiDeCo商品も比較検討してみよう

もしあなたが全世界株式を最安で運用したいなら他社iDeCoと比較検討してください。

どこの証券会社もiDeCoにはクレカ積立やポイント還元などの各種サービスはありません。口座開設時のキャンペーンくらいです。
当サイトでおすすめしてる証券会社4社は共通する手数料は全社同じですから、唯一の違いは取扱商品だけです。

すでにiDeCoしてる人はどうすればいいんだ?

ボクはiDeCoを楽天証券からSBI証券に移換して、そのあとまた別の証券会社に移換してるんだよ。ぜひ参考にしてね!

デメリット③投信クレカ積立のポイント還元ルールが改悪

参照元|三井住友カード

2024年5月買付分からクレジットカードで注文できる投資信託の上限金額が10万円に引き上げられました。

SBI証券のクレカ積立は最大5%還元なので、10万円積み立てると月5,000p(年間6万p)もらえると多くの投資家は期待してましたが、クレカ積立のポイントルール改悪が発表されました。

2024年11月買付分以降では最大5%還元が3%還元に引き下げられ、さらにクレジットカードの年間利用額500万円以上の制約が発生します。

対策:初心者にプラチナプリファードは不要

投資初心者が投信クレカ積立する上で、次の2枚のカードはおすすめしません。

  • 三井住友カード プラチナプリファード
  • Oliveフレキシブルペイプラチナプリファード

2024年11月以降に最も高いポイント付与率を得ようと思えばクレジットカードを年間500万円(毎月41.7万円)以上使う必要があり、さらに年会費33,000円が必要です。
この条件を達成してもらえるポイントは年間36,000pのため、非常にコスパが悪いでしょう。

しかも投資信託のクレカ積立分は利用金額には含まれないから、日常支払いで条件達成が必要なんだ。

対策:コスパが良いのは三井住友カードゴールドNL

SBI証券のクレカ積立で最もコストパフォーマンスの良いカードは三井住友カードゴールドNLです。理由は次の3つ。

  • 1度でも年間100万円以上を利用すれば年会費が永年無料
  • 年間100万円以上の利用で通常ポイントと別で10,000p還元
  • 年間100万円以上の利用でクレカ積立のポイント付与率は1%

全ての日常生活費を1枚のクレジットカードに集約して平均で月8.4万円利用で条件達成できるため、プラチナカードより圧倒的にハードルは低いでしょう。

ゴールドカードの詳細なメリットやクレカ積立で絶対に気をつけてほしいことについて別記事で詳しく解説します。
他社も含めて比較検討したいときはぜひ参考にしてください。

SBI証券のデメリット3選と対策を紹介しました。

デメリット対策まとめ

webサイトの使いにくさは取引ごとの専用アプリで代用できる。iDeCoはS&P500を選ぶのが無難。
ただしiDeCoで「コスト最安の全世界株を選びたい」「リターンの高い指数を選びたい」と感じるなら、iDeCo口座は商品ラインナップが充実してる他社も比較検討がおすすめ。

以上を踏まえて。次のパートではどうやってSBI証券を活用するのか具体的な方法を解説するね!

NISA最有力候補!SBI証券のおすすめ活用方法

SBI証券は次の投資手法にチャレンジしてみたい人におすすめの証券口座です。

  • NISAで投資信託を月10万円クレカ積立したい
  • 為替ヘッジとしてドル建ての米国株ETFに投資したい
  • 日本株で高配当投資にチャレンジしたい

自分の投資戦略に適してるか、ひとつずつ確認してみよう!

NISAつみたて投資枠で三井住友カードゴールドNLを使おう

引用元|三井住友カード

資産運用の王道は投資信託で「長期」「分散」「積立」することです。

SBI証券でクレカ積立するなら三井住友カードゴールドNLが最もコスパが良くおすすめです。初心者は優先してNISA口座の「つみたて投資枠」から埋めてください。

NISAの基本と注意点をまるごと特集した記事があるから、ぜひ参考にしてね!

クレカ積立のポイント還元率を確認

毎月このカードで投資信託を積み立てると、どれくらいポイントが貰えるでしょうか?

三井住友カードゴールドNLの年間利用額毎月5万円クレカ積立毎月10万円クレカ積立
年間100万円以上
利用できる人
500p/月
(6,000p/年)
1,000p/月
(12,000p/年)
年間10~100万円
利用できる人
375p/月
(4,500p/年)
750p/月
(9,000p)

三井住友カードゴールドNLを年間100万円以上利用できる人は投信買付分とは別にカード特典10,000pがもらえるため、クレカ積立年間12,000pと合計して22,000pにもなります。
このポイントを全て投資信託の購入に当てれば資産形成のスピードは一気に加速します。

さらに!投資信託ならクレカ積立以外でもポイントが貰えるんだ!

投信マイレージで毎月ポイントがもらえる

各証券会社のポイント還元はクレカ積立するときだけでなく、投資信託を保有してるだけで毎月ポイントがもらえることは知ってますか?
SBI証券も「投信マイレージ」というサービスを提供していて、ポイント還元にも積極的です。

スクロールできます
証券会社【三菱UFJ】eMAXIS Slimニッセイ-<購入・換金手数料なし>
米国株式
(S&P500)
全世界株式
(オール・カントリー)
先進国株式
インデックス
国内株式
(日経平均)
NASDAQ100
インデックスファンド
SOX指数
インデックスファンド
(米国半導体株)
楽天証券 ※注0.0280%0.0170%0.0330%0.0530%0.0500%0.0500%
SBI証券0.0326%0.0175%0.0349%0.0500%0.0500%0.0500%
マネックス証券0.0300%0.0175%0.0300%0.0300%0.0300%0.0300%
松井証券0.0326%0.0175%0.0349%0.0550%0.0500%0.0500%
※注:楽天証券でのみ取り扱っている楽天プラスシリーズのポイント還元率を表記してます。

例えば個人投資家に大人気のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)なら、ポイント還元率は松井証券と並んでトップです。

100万円分保有しても年間326pか。思ったほどたいしたことないな。

それは「単利」の考え方だよ!?実際に「複利」で考慮してみよう!

運用益+ポイント累計を複利でシュミレーション

三井住友カードゴールドNLを使って毎月積立したときの運用総額を確認してみましょう。

  • 毎月5万円を積み立て
  • 運用商品はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • 投資信託は年利4%を想定
  • 付与されるポイントは全て再投資
  • ゴールドカード1年利用特典の10,000pも再投資

10年後の運用総額は7,478,387円にもなり、投信マイレージはこの総額に対してポイントが貰えるため、毎月200p(年間で約2,400p)もらえる計算です。
クレカ積立時のポイントに比べれば還元率は低いですが、投資信託を保有してるだけでポイントが貰えるため、何も手間はありません。

SBI証券で投資するなら「三井住友カードゴールドNLのクレカ積立」「投信マイレージ」でポイント2重取りして、資産形成を加速させていきましょう。

クレカ積立や投信残高ポイントの解説や注意点は別記事でも解説するから参考にしてね。

米国株には為替手数料が最安の住信SBIネット銀行を併用しよう

SBI証券で米国株投資をするメリットは2つあります。

  • 米ドル/円のリアルタイム為替取引手数料が0銭
  • NISA口座なら米国個別株と米国ETFの売買手数料が無料

為替手数料は業界最安水準の往復0円です。NISA口座を使えば圧倒的にコストを抑えることができるでしょう。

SBI証券で米国株を取引するなら絶対に知っててほしいことがあるんだ!

SBI証券は為替手数料よりスプレッド差損が大きい

為替取引には、通貨を交換するための為替手数料のほかにスプレッドが発生します。
SBI証券ではこのスプレッド(価格差)が大きいため為替手数料が無料になっても損する可能性があります。

スプレッドとは、買値と売値の差額のこと。例えば1ドル買うとき150円必要だった場合、同時刻の売値が149.5円だとスプレッドは0.5円(50銭)となります。
この買値と売値の差が大きいほど取引時のコスト増に繋がります。

スプレッド差で損しないためにSBI証券で米国株取引をするなら住信SBIネット銀行の併用がおすすめです。
実際のドル円買付時の為替レートを比較してみましょう。

参照元|SBI証券

SBI証券でドル買いする場合、1ドル152.09円となっていますが、住信SBIネット銀行なら同時刻の買付レートは151.84円になっています(2024年4月10日の14時31分時点)
金融機関によって1ドルあたり0.25円の差があるということです。

住信SBIネット銀行の為替手数料はどうなってるんだ?

為替手数料を支払っても住信SBIネット銀行のほうが安い

住信SBIネット銀行でドル円を買うとき1ドル6銭(0.06円)の為替手数料が発生するため、トータル0.17円安いです。

スクロールできます
証券会社円→ドル
(買付時)
ドル→円
(売却時)
往復
手数料
楽天証券0銭0銭0銭
SBI証券
住信SBIネット銀行を利用
3~6銭3~6銭6~12銭
マネックス証券0銭25銭25銭
松井証券0銭25銭25銭

もし1万ドル投資するなら0.19×10,000=1,900円のコスト差になるということです。

でも0.19円だろ?誤差じゃねーのか?

ちょっと待って!買った米ドルをいつか日本円に戻すなら、売却時にもコスト差が発生するんだよ!

SBI証券と住信SBIネット銀行の売却時の為替レートを確認してみましょう。

参照元|SBI証券

SBI証券でドル売りする場合、1ドル151.55円となっていますが、住信SBIネット銀行なら同時刻の売却レートは151.72円になっています(2024年4月10日の14時31分時点)
金融機関によって1ドルあたり0.17円の差があるため、為替手数料0.06円を加味してもSBI証券のほうが0.11円高いということです。

為替手数料は往復で考えて住信SBIネット銀行を併用しよう

住信SBIネット銀行の外貨普通預金を使えば買付時に0.19円、売却時に0.11円安くなるため、SBI証券の為替取引より1ドルあたり往復で0.3円安くなります(2024年4月10日の14時31分時点)

ただし、取引総量と時間帯で差が変動するため「いつなら得」「いつが損」は一概に言えません。

さらに住信SBIネット銀行の外貨積立を使えば片道3銭(0.03円)まで手数料を安くできます。
往復0.36円も安くなるため、1万ドル投資すれば0.36×10,000=3,600円の差になります。

米国株投資をするなら為替手数料が最安になるSBI証券と住信SBIネット銀行を併用しましょう。

為替手数料最安の外貨積立のやり方・注意点は別記事で解説するからぜひ参考にしてね。

売買手数料無料の単元未満「S株」で高配当株投資にチャレンジしよう

引用元|SBI証券

メリット3選でも解説した通り、単元未満株のサービスを提供してる証券会社の中でもSBI証券「S株」は特におすすめです。
SBI証券「S株」を投資初心者におすすめする理由は2つ。

  • 単元未満株なら少額から個別株投資ができる。
  • 売買手数料が無料になる数少ない証券会社。

「S株」がおすすめってのは分かったけど、そもそも単元未満株に投資するメリットってあるのか?

日本の単元未満株に投資するメリット

投資の最適解と言われるインデックス投資をするなら投資信託を買うのが最も合理的ですが、全世界株式インデックスファンドでは保有比率の大半が外国株式になります。
もし米国株式(S&P500や全米株式など)では日本株の保有比率はゼロで、日本経済の成長を享受できません。

参照元|三菱UFJアセットマネジメント

日本はIMF(International Monetary Fund:国際通貨基金)が発表する世界GDPランキングで、世界196カ国中で第4位の経済大国です。
日本で暮らすなら円建て資産である日本株にも一定数投資したほうが良いでしょう。

ただ、日本株は100株単位での取引が原則ルールだったので、1株1万円の銘柄を買おうとしても売買代金に100万円が必要になります。さらに1取引500円以上の売買手数料が発生していました。

SBI証券は「1株から取引可能」「売買手数料が無料」にしてくれたから、投資初心者にも始めやすい環境を作ってくれたんだ!

日本の高配当株に投資するメリット

日本株に投資をするなら高配当株投資がおすすめ手法のひとつです。

高配当株投資とは、企業が年1~2回出す配当金を目的とした投資です。株式の売買を目的としないため、常に相場を見る必要がなく長期投資に向いてる手法です。
例えばNISAの成長投資枠1,200万円分で高配当株を買って配当利回り4%あれば、年間48万円受け取れる計算になります。

株を持ってるだけで何もしなくていいのか!?それで毎年配当金がもらえるなんて夢みてーだな!

ただし個別株とインデックスファンド(投資信託)ではリスクが全く違います。個別株は値動きが非常に大きいため、1日で5~10%変動することはよくあります。
1企業に直接投資するため、投資先の企業業績が低迷すれば投資信託の成績に大敗するかもしれません。

参照元|tradingview

個別銘柄の一例として、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)は2020年コロナショック時に直近高値から-37%も暴落。日本株市場の平均と言われるTOPIXの-31.4%を超える下落をしています。
日経平均への寄与度が高いファーストリテイリング(9983)は-43.1%も下がっています。

個別株投資はリスクが高いから必ず少額で練習を始めて、知識と経験を積み上げていく必要があるんだ。

個別株投資をするなら単元未満で少額から始めよう

NISA口座を使えば配当金にかかる税金も非課税になるため、最も効率よく不労所得を手にできます。
ただし、個別株投資をするなら「単元未満株で少額から始める」「売買手数料無料の証券会社で始める」この2つを絶対に忘れてはいけません。
SBI証券はこの条件を満たしてる数少ない証券会社です。

投資初心者が個別株投資をするなら、SBI証券を使ってまずは少額から試してみてください。

高配当株投資をするときの注意点とか、もっと知りたいな!

高配当株投資の詳しいメリット・デメリットは別記事で解説するよ。チャレンジする前に必ずチェックしてね!

【まとめ】SBI証券を使って手数料激安の米国株投資を始めよう!

SBI証券のメリット3選とデメリットへの対策、おすすめ活用方法について解説しました。

  • NISAつみたて投資枠で三井住友カードゴールドNLを使おう
  • 米国株には住信SBIネット銀行を併用して為替手数料を抑えよう
  • 日本株には売買手数料が無料になるS株で少額から始めよう

NISA口座を開設するなら投資信託で各種ポイントが貯まるSBI証券はおすすめです。ポイントを再投資すれば資産形成のスピードはさらに加速するでしょう。

実際のアプリ画面で投信積立を解説した記事もあるから、操作が分からないとき参考にしてね。

投資初心者もお得で簡単に使えるSBI証券で、今と未来を豊かにする資産運用をしていきましょう。

オレは少額から単元未満株を始めてみるぜ!

\口座開設数ナンバーワンの人気/

目次